fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
遠出だった。
- 2018/04/21(Sat) -
お久しぶりの更新で御座います。

まあ今までも週一しか更新しておりませんでしたけど・・・

先週ちょっと遠出してきました。

かなりの乗り継ぎで大変疲れましたよ。

先ずは新幹線に乗って、お腹を満たしますよ。

8253.jpg

そうそう、広島と言えばコレコレ。

むすびのむさしですよ。

若鶏むすびを買っちゃいました。

この若鶏のから揚げが冷めても美味しいんだよね。

ビールが飲みたくなっちゃいますが、先が長すぎるので我慢したよ。

8254.jpg

お昼を食べて眠たくなったころに、一回目の乗り換えです。

特急に乗って、旅気分。ルンルン。
(ほんとに気持ちがルンルンなのか?)

8255.jpg

特急の電車とか滅多に乗らないけど、

ここの特急は普通列車並みにスピードが出ないんだよね。


そうこうしてると、また乗り換えの地へ。

ここから地上とはお別れとなりました。

8256.jpg

色々とめんどくさい手続きをダラダラと過ごし、

乗っちゃいますよ。

あのクジラに似た、飛行機に乗るらしいです。
(サンフレカラーだな。)

8257.jpg

やっと一息つけそうだったので、

ここでお楽しみのお飲み物を頂きますよ。

お付き合いさせて頂きたいような、お姉さんから、

アサヒ、ハイネケン、シンハーがあるんだよね~って言われたから

異国気分を味わうため迷わずシンハーを。

リラックスできて最高。

飛行機の中は終始、ふんわりとタイの香りがしました。

エアコンからかな?

8258.jpg

ちょうどお腹が空いたときにコレコレ。

かろうじて聞こえた、チキンorフィッシュの言葉で、

チキンを選択です。

あっさりしてるんですが、スパイスが効いて辛いね。

美味しいんですが、実は行きも帰りも全てココの航空会社だったから、

終盤は飽きてきましたよ。

8259.jpg

そうこうしてると、またまた乗り換え地ですよ。

もう深夜です。

なぜか、深夜に空港内をバスで移動し、

首相並みにタラップから搭乗させられるという荒業でした。

あのどれかに機体に乗ったのかな?

8260.jpg

この深夜の乗り継ぎから、11時間の長旅の元、

目的地付近に到着です。

8261.jpg

家をAM10時に出発し、目的地は現地時間のAM8時に着くという、

スーパー移動時間でした。

ということは29時間移動?

これが観光だったらまだいいけど、お仕事なので

げんなりでしたよ。

時間があったので、この後、ちょっとブラブラしました。


ちなみに場所は

Nordallee 25, Munichです。

スポンサーサイト



この記事のURL | 観光地(日本国以外) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春は来たの?
- 2018/04/01(Sun) -
連日20℃超えの気温でちょっと暑いぐらい。

これはもう中国山地も大丈夫じゃないかってことで

深入山に行ってきました。

8240.jpg

南登山口の直登コースはしんどそうなので、
(ちょっと二日酔い気味)

左も林間コースからいくよ。

8241.jpg

ちょっと登っていくと、

この開けた景色に。

深入山はこの展望の良さがいいんだよね。

8242.jpg

野焼き?山焼き?待っているからか、

笹とかもすっかり綺麗に刈られて歩き易くなっていて

本来の登山道は右側にあるんだけど、コースから外れて

草の刈られた、この直登を登ってみました。

8243.jpg

写真じゃわからないけど

かなりの急斜面だった。

刈られた草で滑る滑る。

一面にバナナの皮が撒かれている感じだ。

8244.jpg

登山道から外れているから、誰もいなくて、

展望を独り占めしながら、コーヒーを飲みます。

なんて贅沢なんだ。
(ダバダー ダーバー ダバダー ダバダー 、 ダバダー ダバダー ダー)

8245.jpg

休憩後もまだまだ登りが続きますよ。

8246.jpg

このまま、頂上まで一直線かと思いきや。

笹の刈られた谷の道に逸れていきました。

8247.jpg

でもすぐに、メインの登山道と合流できた。

このルート、登りはキツイけど、メチャ近くない?

8248.jpg

すぐに頂上に着いた。

標高1153mです。

山頂にはたくさんの登山客がいました。

陽も照ってて、風もそんなに強くないから、

ジャケットを着る必要もなく暖かかったです。

8249.jpg

黄砂?花粉?の影響か、ちょっとモヤってました。

避難小屋の付近は雪が残ってるみたいです。

8250.jpg

帰りは、普通に林間コースを通るよ。

8251.jpg

避難小屋の右の斜面は

ちょうどスキーが出来そうなぐらい積もってましたよ。

ゲレンデみたいな斜面だった。

今度雪がないときこの斜面降りてみようかな。

8252.jpg

こんなに暖かいのに

途中に普通に雪山みたいになってました。

流石、中国山地の山、なめてたら殺されそうです。

でも終始、気分爽快でした。


ちなみに場所は

広島県山県郡安芸太田町松原付近です。
この記事のURL | 山行(広島県) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨乞岩よかった
- 2018/03/18(Sun) -
ちょっと寒かったけど天気がよかった土曜日。

2年ぶりに大師山と白滝山に行ってきました。

公民館?みたいなとこに整備された駐車場がありますよ。

登山ノートも置いてある。

8228.jpg

登山口の階段です。

ここから大師山に先ずはいきます。

ここまで車道を15分くらい歩いてきたけど、

途中檻に入れられたイノシシがいた。

檻が10個ぐらいあって、いないねって思ってたら、

ガタガタいってイノシシが暴れたんでビックリだった。
(犬神家で菊人形を見るときのような感じ)

8229.jpg

お地蔵さんが八十八ヶあるのかな?

あまり人が参拝に来ないのか、途中は嫌いなシダに

覆われていた。

8230.jpg

こんなんあったかな?

ちょっとしんどいロープ場があったよ。

8231.jpg

先ずは大師山に登頂です。

471.5m。

駐車場から50分ぐらいでした。

8232.jpg

結構広めの山頂で、景色はいうまでもなく良かったです。

三倉岳とかも遠目に見えました。

山頂はちょっと風が強くて、2枚ジャケットを着込む感じに。

天気よくてもまだまだ寒いね。

8233.jpg

ここから、白滝山まではなだらかな道が続く縦走ですよ。

陽も射して気持ちいいね。

8234.jpg

途中、しっかり整備されたとこもありました。

チェーンも錆びてなくて真新しい。

途中に分岐があったから、そこから運んできたのかな?

8235.jpg

雨乞岩ってのがあった。

前回来たときの記憶があまりないけど。

登れそうな岩だったので、登ってみると

まあいい景色。

8236.jpg

かなり広めの岩で、高所恐怖症のボクには

ちょっと怖いけど、素晴らしい景色が見れる。
(足はガクプルですけど)

8237.jpg

そうこうしてると白滝山の登頂。

458mです。

ここも眺めがいいよ。

8238.jpg

人には一回も会わなかったけど、

休憩するのには、ここも、ちょっと下ったとこも、雨乞岩のとこも

全て景色いいからおすすめです。

8239.jpg

ぐるっと周回して帰るけど、

帰りがガレガレの岩場でした。


ちなみに場所は

山口県岩国市美和町岸根です。
この記事のURL | 山行(山口県) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
午後からブラっと
- 2018/03/11(Sun) -
天気がよかった週末の土曜。

午後から御近所の向山に行ってきました。

窓ヶ山の憩いの森に車を停めましたよ。


窓ヶ山と向山の分岐のとこ。

8216.jpg

右側の森の中を歩いていきます。

8217.jpg

結構な樹海ですよ。

途中、ボーダーコリー?を連れた方にあったんですが、

山の中で人間にあったのがビックリしたのか、

カワイイ顔してても、いつでも飛びかかってやろう

って感じの眼が怖かったよ。

8218.jpg

分岐の木があった。

左の道が正解だけど、わかりにくい。

でもよく見ると、親切にテープで案内されてあった。

8219.jpg

でも右側の〇ってどこのこと?

8220.jpg

人があまり通らないから、冬でもちょっと藪になってますよ。

笹が多い道でした。
(出んなよ!)

8221.jpg

途中にいきなりあった石碑。

新しそうな看板があった。

8222.jpg

賽の神(神社?)の石神とのことです。

古木もあったようですけど、切株は見つかりませんでした。

8223.jpg

奥原の岩場に辿りついたよ。

他の登山者がいたから、とりあえず通りすごして、

向山に向かいます。

8224.jpg

5分程度で山頂へ。

向山山頂、665.9mです。

8227.jpg

ここは展望がないから、そそくさと奥原の岩場に戻ります。

8225.jpg

ここで休憩。

いちごのシュークリームとコーヒーの

豪華なおやつです。

8226.jpg

あ~あ、いい眺め。

海は瀬戸内ですね。

このまま、往復で歩行距離4.0キロでした。


ちなみに場所は

広島県広島市安佐南区伴西町付近です。

この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人工的な感じかな
- 2018/03/04(Sun) -
日に日に暖かくなってきて

春に近づいてきております。

その分、朝もどんどん起き辛くなってきて

行こうと思ってた山にも行けず、

昼から近場に赴きました。

8205.jpg

この竹藪からスタート。

京都の嵐山じゃないよ。

鈴が峰に行ってきます。

8206.jpg

久しぶりの鈴が峰ですね。

なんかどんどん開拓が進んでるようです。

8207.jpg

鈴が峰の前に鬼ヶ城山に寄ってくよ。

8208.jpg

きたきた、山頂。

282.4mです。

ここもいつの間にか木々が伐採されてて、

展望がよくなってる。

ちょっと下ったとこに小八畳岩ってのがあるみたい。
(4畳半岩とかでよくない?)

8209.jpg

趣のある木々の先にあった。

ここも展望がよかったよ。

8210.jpg

鬼ヶ城山を下山して、八畳岩のとこへ。

ここもすっかり木が伐採されて、岩の裏側とこにも

行けるようになっとった。

8211.jpg

開拓?整備?が進んでて、ルートが色々とあったけど、

昔ながらの登山道を進みますよ。

8212.jpg

木の根の道を進んでいくと、山頂までもうすぐですよ。

8213.jpg

鈴が峰山頂着です。

標高312m。

展望が有名な鈴が峰山頂ですよ。

ここは鈴が峰の東峰となってて西峰もあるんです。

ということで西峰へ。

8214.jpg

道中には何か所か、休憩の手作りベンチがあるよ。

どこもいい景色なんです。

8215.jpg

西峰着。

320.6m。

ここも前は展望が悪かったけど、

木が伐採されて、展望がよくなってる。

色々と整備されて歩き易くなってました。

このまま来た道を帰って7.5キロの歩行距離でした。


ちなみに場所は

広島県広島市西区田方2丁目付近です。
この記事のURL | 山行(広島県) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ